バーリトゥード日記

バーリトゥード日記

ジェントルアーツ名古屋ブラジリアン柔術クラブ(NBJC)代表早川正城の日記です。
(題字:一ノ瀬芳翠)

カテゴリ : 柔術・武術・格闘技

IMG_6818

中国武術伊藤先生と練習。勁力について質問。馬歩から弓歩への移行を基に解説をいただいた。
そして先生のワード
「重心を抜く」「足に体重が残る」とは一体どういうことか。体感を持って学ぶ。
百聞は一見にしかず。百見は一触にしかず。
いますぐできなくても身体に残る感覚が導いてくれる。
確実に使えるに近づいている。

IMG_6441

「ある作家の方が取材に来て、後日、その体験記というものを読んだのですが、"足捌きがなかった"と書かれていたんですね。足捌きといっても私は大きく動かないんですよね。だから見られなかったんですね、足捌きがあるかないか」(by岡本正剛)

「大きく動くと相手につけいれられます。スキができるんですね。相手のつけいる間がないように小さく動いてるわけですから」(同)

「相手と自分が離れていたら、相手に掴まれた手の位置はそのままにして、手に体を寄せて体から離さない」(同)

▼▼▼

FullSizeRender

ミカエルは両足を揃え、横向きで立っていた。なぜか組み合う前に私の身体は崩れている。

この立ち位置について伊藤先生から指導いただいた。

最近のシステマ東京YouTubeでは微調整すると解説。


ミカエルからは「スタンスが広すぎる」とアドバイスを受けた私。私はいわゆる一般的な広さで、ミカエルのスタンスを狭すぎると感じたが。

結構な時間を経て、徐々に消化しつつある。

「素人以下」の私にはようやく武術のスタートとなりそうだ(苦笑)。

IMG_6518

本日の二冊。擦り切れるほど読んでボロボロ。時が経つにつれ理解できる箇所が増えている。

「構えずにスッと出るのが良い。相手が構えた瞬間に倒す」
「武術は「出る」ということを基本として考えてゆけばよい。何でも出て、相手が間合いを直そうと引く、あるいは廻る瞬間に倒す。出て相手にくっつくだけでも合気の一種」
「構え合うと恐れが出て勝負は付かぬ。対すればスッと出て行く。敵は切りかかるか、あるいは何らかの動作を起こさざるをえない。それに乗じて勝ちを得る」
「すべての敵の構えるのに対し、こちらも構えると勝負つき難し」(by佐川幸義)

IMG_6483

伊藤先生と練習。

先週の課題を含め、三つ質問し、指導を受ける。空間のポジショニングなど、めちゃめちゃ勉強になった。爆発呼吸は全然できず。練習しておく。



「敵が構えた瞬間に体を一歩替われば敵は何らなすことができないというところがある」(by佐川幸義)

「敵の態勢、構えに応じてサッとある動きをし、敵に力を出させずに勝つ。向かい合ったときが最も重要である」(同)

「敵と相対した瞬間にある点に立つ。定規で計るように決まっている。必ず勝つ立ち方がある」(同)



その領域にたどり着きたいよね^ ^

ミカエルは両足を揃え、横向きで立っていた。なぜか組み合う前に私の身体は崩れている。

この立ち位置について伊藤先生から指導いただいた。

最近のシステマ東京YouTubeでは微調整すると解説。

ミカエルからは「スタンスが広すぎる」とアドバイスを受けた私。私はいわゆる一般的な広さで、ミカエルのスタンスを狭すぎると感じたが。

結構な時間を経て、徐々に消化しつつある。

「素人以下」の私にはようやく武術のスタートとなりそうだ(苦笑)。

FullSizeRender

「九十歳の誕生日に、座波(仁吉)は側近の弟子たちに言い残したという。 
「一発勝負なら、まだ若い者には負けない自信がある」」

FullSizeRender


若い現役選手とぶっ倒し合いをやって老齢の武術家が勝てるとは思っていない。

だが、

間と間合いを制し、先を取る。これができれば勝ちに等しいと考える。

IMG_6393


システマミカエル師範に手をとっていただいた時、組み合う前からこちらの身体が崩されている。

なぜ?

至近距離の宇城憲治師範に突きが届かない。

なぜ?

武術の一見不思議に見える技の多くはトリックと考えている。超能力ではなくタネのある手品に近い。

武術系トリックは二系統。
1、視覚情報による錯覚。
2、触覚情報による錯覚。

私は真剣勝負に作用する超能力の存在を信じないので(笑)、非接触の間や間合いの攻防には視覚情報系トリックが必要と位置付けている。

視覚情報系トリックで明確な教えやヒントをいただいたのは沖縄空手山城先生と我が師匠伊藤先生の二人。

武術系の不思議な技の動画を見ると多くは触覚系であり、超能力以外の視覚系を目にしたことがない(笑)。視覚系トリックなしではスピードとタイミング次第となり、攻撃を見切れないため真剣勝負では普通に打たれるだけだろう。

ということでいまもっぱら研究しているのは視覚情報系トリックとなる。

視覚情報系トリックは
1、重心変化
2、ムーブ
の二系統。

人体は色々なことができるよね。

IMG_6037

「オレたちの全日本」全日本マスター柔術選手権終了。

会場に行けない私は、参加メンバーやSNSを通じて熱気のお裾分けをいただきました♪

そんな書き込みを見つけてはフォロー関係なく御礼も込めて「いいね」を押しまくり、たぶん過去一の「いいね」w

勝ち負けに一喜一憂する姿が愛おしい三日間。

あらためて出場全選手、大会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

そして会場映像に使っていただき、「オレたちの全日本」にほんの少しでもかかわれた気持ちになりました。心遣いに感謝します。

ありがとうございました^ ^

PS.昂る気持ちを抑えられず二時間歩いた(笑)
https://www.instagram.com/tv/CpIH8lzprqw/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

このページのトップヘ