カテゴリ : ダイエット・美容・健康
肩甲骨と脊柱にフォーカス/ピラティスクラス
自重トレーニング/カポエラ/ブドーコン
トレーニングチューブ
ケガして当然という考え方はないよね
岡田準郎先生/つきいちフーレイ

今日は岡田準郎先生のワークショップに参加してきました^ ^
掌のアーチや腕の外旋位と、背中など体幹の関連性を指導いただきました。
肩を痛め私の背中や腰が張るのも当然ですね。

指に付けるAウェアなるアイテムもおもしろかったです。
さて、健康に良い立ち姿勢は骨格を物理的に無理なく下から積み上げたポジションとなります。
目安の一つが大腿骨。私の場合、これだとめちゃくちゃ腰が後ろにあるような感覚。修正していこうと思います。
▼



▼
ところで
健康的な立ち姿勢と武術の立ち姿勢は同じではないと私は考えています。
視覚、触覚の錯覚を利用する武術で、普通の立ち方ではバレちゃいますからね^ ^

PS.チャーミングなアシスタントもわかりやすかったです(笑)。
姿勢について
姿に勢いと書いて姿勢。武道に限らず、スポーツでも姿勢は大切だ。
姿勢を良くすることで呼吸や動作に無理がなくなり、結果的に気持ちも安定する。いわゆる肚が座るってやつだ。
野球観戦で気になったのは中日立浪監督の姿勢。骨盤後傾、腰椎前屈でベンチにダラっと座っている。それでは深く呼吸できず、いわゆる肚も座らない。
自宅でリラックスしてる時ならまだしも、選手たちが奮闘し、多くの観客が詰めかける会場で、その座り方は社会人としてもいかがだろうか。
まさに指揮官としての姿勢が問われる。
▼
良い姿勢とは。
様々な考え方があるが、私は骨格を物理的に無理なく下から積み上げたポジションと理解している。
また、武術に要求される姿勢は下から積み上げたのみならず、独特なトリックへと導く特殊なものと考えている。
▼
武術の術理は視覚、触覚の錯覚を利用したものが多いと考える。それを私はトリックと称している。
これらは現在の私の理解にすぎない。
姿勢を良くすることで呼吸や動作に無理がなくなり、結果的に気持ちも安定する。いわゆる肚が座るってやつだ。
野球観戦で気になったのは中日立浪監督の姿勢。骨盤後傾、腰椎前屈でベンチにダラっと座っている。それでは深く呼吸できず、いわゆる肚も座らない。
自宅でリラックスしてる時ならまだしも、選手たちが奮闘し、多くの観客が詰めかける会場で、その座り方は社会人としてもいかがだろうか。
まさに指揮官としての姿勢が問われる。
▼
良い姿勢とは。
様々な考え方があるが、私は骨格を物理的に無理なく下から積み上げたポジションと理解している。
また、武術に要求される姿勢は下から積み上げたのみならず、独特なトリックへと導く特殊なものと考えている。
▼
武術の術理は視覚、触覚の錯覚を利用したものが多いと考える。それを私はトリックと称している。
これらは現在の私の理解にすぎない。