柔術やグラップリングなどの組み技はプロイベントで扱いにくい素材。
一方、柔術はDO SPORTSとしてアマチュア競技会が盛んである。

また、どんな試合がおもしろいかというとルールよりも人による。つまり、おもしろい試合をする選手を使えば、どんなルールでもおもしろくなる。

どんな選手がおもしろいかというと、これは選手のパーソナリティーによる。動きがなくてもおもしろい選手がいれば、動いていてもおもしろくない選手もいる。

はっきり言えるのは、おもしろい試合をする選手は初心のデビュー戦でもおもしろいから、天性なんだろう。

だから、ブレイキングダウンがオーディションをやるのは理に適っている。

長年、色々とやってきて思うことを書いてみた。



プロイベントやアマチュア競技会を主催、共催していた当時。

主催するアマ大会でのトップ選手同士の試合がとてもおもしろかった。でも、これをプロでやったら厳しいなとも思いました。

マニアと初学者、そして一般オーディエンスでは求めるものが違うのです。

組み技系はプロイベントで扱いにくいと書きましたが、いまはネット配信など集客、集金手段も進化してますから、やりやすくなってると思います。

各プロモーターの腕の見せ所でしょうね。



FullSizeRender


青木選手にはプログラップリングDEEPXに緊急参戦いただき新宿フェイスが立見で超満員になりましたが、収支としてはギリギリ黒。

MMAにしてもそんなに大差ない状況だろう。収支的にはアマチュア競技会が一番安全かと。

いまのところ、この意見を越えるものは見つかっていない。同感です。

https://note.com/a_ok_i/n/n30c1f31ffb0f