体脂肪コントロールの技法の一つとして日々の食事を記録している。細かく区分けすると書き込む手間が煩わしいので大まかに記録。

炭水化物をC、タンパク質をP、ビタミン類をV。

食べ過ぎやジャンク、飲酒はRとしている。

表記について


また内容がCPVであっても、その後の体重減に影響が出た場合、遡ってR指定とすることもある。

食べ物のR指定を具体的にあげれば

ラーメン、焼肉、カレーなどもRとなる。

どれも旨いものばかりだ(笑)。

例えば、昨日の朝の体重は64.45kg、今朝は65.25kg。この差は昨日のランチのカレー、それに食べ過ぎが原因と考える(笑)。運動量、それ以外はほぼ同じなので妥当だろう。

もちろん、織り込み済みであり、わかってやってる。

すべての食事を厳格にやっていては息が詰まるし、長続きしない。

それで体脂肪の中長期計画に影響を及ぼさないRの許容量を求めることになる。

昨年12月からの約10ヶ月のデータから推測するに、週4X7で28回の食事の内、3〜4回は許容範囲と考えられる。

ちなみに飲酒は週1回(笑)。

もし、飲酒が0回なら、その週のRは4〜5回でもよさそうだ(笑)

これらのデータや許容範囲などは、あくまで私個人の現時点のものにすぎません。ご注意ください^ ^