足のりきみはやはり内旋傾向からきていた。外旋にすると足のりきみは解消された。

と、同時に上体のりきみも抜けた。みぞおち、肩、首周辺。フランクリンメソッドの骨盤底筋郡のエクササイズで同様の効果を感じていたが、これも足の外旋による効果ではないだろうか。

姿勢における前後のバランスは前後方向の歪みによると考えていたが、捩れから前後に歪むこともあるようだ。

腕の内外旋も同様と推察できる。

人体のバランスシステムはかなり複雑。

師匠と推手を繰り返し、崩しを指導していただいてる中で、上手く操作すると簡単に崩れるのも実感している。

あらためて姿勢の重要性を痛感する。