バーリトゥード日記

バーリトゥード日記

ジェントルアーツ名古屋ブラジリアン柔術クラブ(NBJC)代表早川正城の日記です。
(題字:一ノ瀬芳翠)

2018年03月

IMG_5618

さすが財務官僚トップ級。そつなく答弁。大方の予想通り「答弁を控えさせていただきます」の繰り返し。これでは証人喚問の意味がないと野党。おまえらが要求したんじゃねーか。アホか。


証人喚問も結局はこいつらのパフォーマンスの場所にすぎない。


問題は司法でちゃんと究明すればいい。


PS.野党にならって私の勝手な推論。

検察は詐欺師の恐喝とそれに協力的な役人の背任を立件しようとしているのではないか。

新たなゴミ発覚から開校遅延による損害賠償を求められ、恫喝に屈した様の隠蔽と、名前を記された議員たちに迷惑が及ぶのを回避するのが改ざんの目的ではなかったか。


人間はバランスを取って姿勢を維持している。自転車に乗って静止すれば、誰でもふらふらするが、立つシステムは基本的に同じだ。


IMG_5611

取っ組み合いの場合、少なからず相手に寄っかかっている。これで安定するわけだが、相手をコントロールする際にはこれがブレーキとなってしまう。

この寄っかかりをいかに解除するかが精妙なコントロールにつながっていく(私はまだできないが^^;)。

昨日、競技推手セミナーで葛西先生に質問した。するとがっちり組み合った状態のまま解除は難しく。いったん離れたりする。そして相手に寄っかからず、寄っかからせない。そのようにコントロールする。

システマ大阪の権藤さんには意識の操作のアドバイスを受けている。これがどうにもわかりにくい(笑)。ところがこんなことを考えていて、もしやと思いつく。

私たちの身体は意識をするだけで反応する。特定の動作をイメージするだけで対応する筋肉に信号が送られるようだ。ほんのわずかに動くこともあるだろう。

それで推論。意識を飛ばすことにより、そのように筋肉が反応、結果、この寄っかかりを解除できるのかもしれない。

こんな頭の体操も楽しみの一つ。知的パズルを紐解くようだ。武術格闘技は身一つでいつでもどこでもできる。自分の身体を使って遊べるなんて、おもしろいでしょ?!


IMG_5610

おまけ、I師匠、馬歩について

なんでなんにもしてないのに辞めなきゃならないの?


百歩譲って仮に関わっていたとしてもたかたが8億円程度。日本の国益に比べたら象に蝿が止まった位。近隣の二人の皇帝やら将軍様と渡り合える日本のリーダーは安倍首相しかないと思う。ほかの奴がハンドル持ったら日本は沈没だよ。


詐欺で拘留されてる人物が嘘はいかんてよく言うわ。それをわざわざ聞きにいく野党も信じられん。


最近の野党の体たらくを見ていると政権を担うことをあきらめているように思う。政権を担えば責任がかかる。横綱になって成績が悪ければ即引退だが、ならなければ下位で相撲を取り続けることができる。そんな感じ。


FullSizeRender

とはいえ地元有権者には選挙用のアピールをしなくちゃいけないんで、マスコミに取り上げられそうな案件に固執し、ちゃんと仕事をしているフリ。揚げ足を取って、外野からヤジってれば給料もらえるんだから、そりゃ楽でいいよね。


IMG_5613


怖いのはわけのわからん案件に便乗している与党議員。これこそ私利私欲の権化じゃないか。


大事なのはこんな奴らにハンドル持たせないことだ。

疲労困憊につき日中は完全休養。夜のクラスも早めに終わらせてもらった^^;。


システマの「あれ」は力の種類も作用もまだわからない。これが消化できれば大きなレベルアップとなりそう。


競技推手の脇差しは大きなヒント。腕の内外旋と崩れをチェックしながら練習した。


様々な学びを得て、目下、ハイスピードで情報入力中。もちろん消化できるはずはないが、詰め込めるだけ詰め込んであとは発酵待ち^ ^v


IMG_5609

IMG_5586
推手セミナーをあとに、夕方からは先日の国府宮はだか祭名古屋ウィメンズマラソンのお疲れ様会。まずはお疲れ様でした。乾杯ー♪。

IMG_5599
marico先生は第一回から皆勤。すべて完走。great!!!。

IMG_5601
そして完走者に贈られるティファニーのペンダント。今年は丸型。

IMG_5585
さてさて、今夜の場所は名駅の馬肉専門店「うまやん」。はじめてきました。

IMG_5588
もちろん馬刺でしょ?!こんなに種類があるとは知りませんでした^ ^。

IMG_5598
部位の名前は牛と同じなのね。

IMG_5596
馬刺には焼酎でしょ?!(笑)。ロックで^ ^。

綺麗な店員さんと♪。

IMG_5590
IMG_5591
こっちは焼肉。馬の焼肉も初体験。

IMG_5593
綺麗な店員さんに焼いてもらいました♪

IMG_5597
馬のからあげ。

IMG_5589
サラダ。サラミも馬肉。

IMG_5602
大根も馬形。刺しが出てきて奥さんの第一声が「馬形に切ってあるー♪」。そっちかよ(笑)。

はじめてきた店だけど、旨かったね、馬肉だけに(笑)。

IMG_5604
そしてカラオケ。マジンガーZね(笑)。

みなさん、楽しい夜をありがとう、そしてお疲れ様でしたー♪。






IMG_5580
ところでさ、愛知県武道館の畳がリニューアルされた。なんと裏に粘着系の滑り止めがついているスグレモノ!!!。これは設営が楽になるねー^ ^♪。

IMG_5579

掛け試し稽古会中部の水野支部長(右)、大河内副支部長(左)、そして佐野顧問。


競技推手セミナーにて。この先生方といると若返りますね、まるで中高生に戻った気分(笑)。とても楽しい^ ^♪。

IMG_5581

葛西先生の競技推手のセミナーを受けてきました。


競技推手は初体験。事前に動画などで試合の模様を見ると、レスリングや相撲のような印象。ちょっと大味な感じかなと思っていたけど、さにあらず。


そこには繊細なコントロールがあった。


居着かせて姿勢を維持できるギリギリまで追い込み、投げなどに変化する。


まずは力ませて居着かせる、ここがスタート。お互いにガッチリ組むと動けなくなるので注意。ふわっと接触する。手首、肩、腰を使って相手の力をスカして崩していく。塔手で押し込まれた時も手首、肘で角度を変化させ少しずつ崩す。そして徐々に姿勢を維持できない状況に追い込み、そこから投げなどに変化。突き飛ばす時は次の攻撃につなげるため、大きく飛ばさない。


立ちレスの脇差しに似た技法もありました。これもドンと当たらずふわっと接触。そこから差しの過程で細かく崩していきます。


めちゃめちゃ勉強になりました^ ^♪。


9:00〜17:00までのセミナーも、楽しくってあっという間でしたね^ ^。


競技推手のコンペティションにもチャレンジしてみようかなー(笑)。


先生は現在、台湾在住。また名古屋にもお越しいただけるようで、次回のセミナーも楽しみにしております!


FullSizeRender

葛西先生、そして参加者のみなさん、ありがとうございました^ ^


IMG_5608


PS.終盤に教えていただいた「制限解除」。読んで字のごとく制限を解除する。制限はルール。反則技というより良い響きですよねー(笑)。

このページのトップヘ