20173月30 少なくとも10倍は上手くなれるぜ 身体コントロールの理解が進んでいる。特に反射を利用した崩し。問題は私の技の精度の低さ。精度にこだわっているだけになおさらだ。少なくとも10倍は上手くなれる。 伸び代があるということだ(笑)。
20173月30 後ろ足のかかと 弓歩の後ろ足のかかとを地につけると前方への重心移動がスムーズになる。かかとを浮かすとやりにくい。 先日の山城先生の教え。 これは意外だった。かかとを上げて蹴り込んでいる方が移動しやすいと思っていた。 動作を分析してみると、かかとが上がると後ろへ倒れ込み、つま先で支えていることに気がついた。それが前方への重心移動を妨げている。 突きの動作は投げにつながる。要研究。
20173月29 連環 腹筋の緊張は肋骨の動きを制限する。肋骨の制限は背骨にも影響する。 メンタルの緊張は腹筋、特にみぞおちの緊張を引き起こす。 いまは腹筋周りの緊張を解くことから練習を始める。 備忘録として。
20173月28 サミール・シャントレ ラッソーガード サミール・シャントレ「ヒップクランプガード」に続く教則V。最強ガードと呼び声高いラッソーガード。NBJCでも太田加圧ラッソーが猛威を奮っている(笑)。 http://www.bjjchannelshop.com/items/5326050 ラッソーからの変化をいくつか紹介している良作。 ラッソーガードからのスイープ研究中の私は変化よりも相手の強いベースやバランスで煽れない場合の崩しを詳細に知りたい。せっかく良い形のラッソーになったのにフックやXに変化するのはもったいない気がする。痒いところにもう少し手が届いて欲しかったかな。
20173月28 忖度なし(笑) 午前モーニングクラスは二人のMさんとベーシックをまったりと^ ^。 午後は打って変わってややこしい案件二つ。その内の一つの先方の振る舞いにかなりムッときたが、ここはまだガマンガマン(笑)。 夕方、銀行へ。手持ちの小銭も口座に入金したら、その分がちょうど千円でなんとなくラッキーな気分(笑)。 夜は忖度のない世界で(笑)。
20173月28 忖度って? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51312 マスコミは酔ったようなジジイの言い分ではなく、こういった抑えの効いたちゃんとした意見に耳を傾けるべきではないだろうか。