バーリトゥード日記

バーリトゥード日記

ジェントルアーツ名古屋ブラジリアン柔術クラブ(NBJC)代表早川正城の日記です。
(題字:一ノ瀬芳翠)

2016年08月

筋肉は能動的に伸長できない。伸ばすには拮抗筋か重力を利用することになる。

私は様々なエクササイズを日課にしている。その中に、太極拳と八極拳の套路(とうろ)がある。十数年続けて套路を身体操作の練習と感じている。

套路の動作は日常生活にほぼない。套路によって身体操作の可動性を探る。思わぬバランスで立てたり、動作の方向性に気づいたり、スムーズな重心移動が可能となる。

筋肉が張っていると、套路のどこかに引っかかりが出て、スムーズな動作の妨げとなる。何度も繰り返すことで、解していく。これは練ると呼ばれるが、まったくその感覚だ。

一方、勁力(運動エネルギー)のキープには筋力が必要となる。

套路中、筋肉は弛緩と緊張を繰り返す。

筋力トレーニングで筋肉を鍛えて、套路など基本功で練る。これでワンセット。筋力が弱くて良いことはないし、動作が歪んでも良いこともない。

これも元々ある身体のパーツ(道具とも呼べる)をどう使うかに過ぎない。とてもシンプル。



ゴーストバスターズが帰ってきたぜ。メンバーは一新、すべて女性。でも、シリーズの雰囲気はそのまま。前シリーズファンには嬉しい。救急車だったバスターズの愛車が、霊柩車の改造になっていたり、予想通り、ビル・マーレイやダン・アイクロイドもちょい役で登場し、クスりとさせられる。

様々なアレンジで聴かせるお馴染みのテーマ曲はやっぱりゴキゲンだった(^^)♪。



今週はちょっぴり飲んだのでキツいかも^^;。

心拍数180/分程度。

PS.武井壮著「勝つ人」中で競輪の深谷知広選手がパワーマックスを「8kp」を回転数100/分の5秒全力、5秒レストを150回繰り返す練習を紹介していた。時間にして約20分になるそうだ。8kpの負荷ってどんなもんかな〜とやってみたが、重くって全然回せないMAX60回転位^^;。これを150回?!ありえない怪物なんですね〜W(`0`)W。



「私は実際的な人間だ。人々が古いスタイルの建物を好むなら、迷わずそういうものをつくる」
「約束通りに、期待通りのものを提供せよ」

次期アメリカ合衆国大統領候補としてにわかに現実味を帯びてきたドナルド・トランプ。マスコミを通して伝わる情報にはセンセーショナルなものが多く、国境に塀を設けるなど、一見荒唐無稽な主張を繰り返すトランプを私たちは色眼鏡で見がち。

一方、この本にあるように、トランプは幾多のビジネスを成功へ導いてきた凄腕の経営者でもある。冒頭は経営者としてのトランプの言葉。顧客の期待や要求に応えるのは、経営としていわば王道なのだが、荒唐無稽な言葉も大統領候補として国民のニーズに応えたものだとしたら、こちらはちょっと寒気はするものの、傾聴に値するのかもしれない。

トランプが米大統領になったら、日本はどう舵を取るのだろうか。



内海をあとにして、やってきたのは広小路祭り。大閣連の阿波踊り目当てにやってきたが、なんと太田夫妻と邂逅して、ビックリ(笑)。


青森ねぶた祭。らっせぇらー、らっせぇらー。


踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損、損。阿波踊り。

広小路祭りには何十年ぶりに訪れましたが、こんなに盛大だったんですね。


大閣連にかけて、太陽園に向かったが満席で入れず、KARAKARAで乾杯。お疲れ様でした(^_−)−☆



モーニングクラス後、内海へ。


お弁当はおにぎり、唐揚げ、焼きそばなどの鉄板メニュー。ちなみにおにぎりは米三合。泳ぐには食べ過ぎですね^^;。


今回の新兵器折りたたみ椅子にご満悦の奥さん。空の青さがgreatだ(^^)♪。

次回はsunsetまでいよう(^_−)−☆



わずかなグリップの差が勝負を分ける。

柔術には様々な技があり、ポジションがある。試合では、いち早く得意な技、ポジションを取った者が有利になる。そのためにはファーストコンタクトの組み手が重要だ。
試合を有利に進めるためには全局面で組み勝つ必要がある。どこをどのタイミングでどんな角度で取るのか。組み勝つなら実力が上の相手でも戦える。もし組み負けるようなら話にならないだろう。

「BJJ concept to make a game」

世界で戦う柔術家岩崎正寛が経験を通じて学んだ組み手の妙を披露する名古屋セミナーは28日開催。


このページのトップヘ