バーリトゥード日記

バーリトゥード日記

ジェントルアーツ名古屋ブラジリアン柔術クラブ(NBJC)代表早川正城の日記です。
(題字:一ノ瀬芳翠)

2010年03月

bc8affaa.jpg森田パパ&かんすけから噂のクリスピークリームドーナツの差し入れをいただきました♪
なんでも3時間列んだそうです^^;。
みんなで美味しくいただきました♪ありがとうございます!
07e3f6b3.jpg
30256c57.jpgオープン初日は最大で10時間待ちの人もいたそうです・・・ドーナツに10時間って・・・^^;

今宵は練習を見学。
スパーリングを「見るだけ」というのも勉強になります。メンバーのできていること、できないことがわかります。
技の紹介をする時の一つの目安になります。
いずれにしても単純な技を骨組みとすべきで複雑なのはその応用だと考えています。上級者でもベーシックの抜けている箇所があったりしますからちゃんとフォローしていきたいですね。
練習後、私服のまま飛び入りで私の研究中の技術(といっても単純なこと)をいくつか紹介。説明することでこちらの理解も深まります。理解は深いほど簡単な説明ができるそうです。スタンド崩しについてはおもしろい感覚がありますがまだ説明できるレベルにありません。これを簡単に説明できるようにならないといけませんね。
追記:服破れてました。今朝発見。私服で練習はやめましょう^^;。

頭がスッキリしてきたところで柔術教則Vを見直しています。
今日はガッシア二本とホブソンモウラ。最近の私はシンプルな技しか使わないのでVにある複雑な仕掛けは見ていて楽しい。でも注目するのは彼らの身体の使い方。よりタイトにコントロールしてフィニッシュへ至る体重のかけ方等とても参考になります。
同じものを見ても、その時点の自身のレベルによって見え方も変化していきますからおもしろいですね♪


今宵の練習はスタンドばかりで90分。崩し、タックル、背負い、そして小内、大内等の足技も交え、テクニックを整理中。
足関節技はニー&ヒップコントロール。やりたいことがあるけど上手くいかず試行錯誤している。こっちは偶然待ち(笑)

2dd64675.jpg上達ローテーションも一周したようで頭もスッキリしてきました(笑)。鍛え重視で強張っていた身体も熊歩で解しバランスも戻りつつあるようです。
目下のテーマは波状攻撃と体重の重い相手のコントロール。波状攻撃は別の機会にゆずるとして、問題は重さだ(笑)。
スパーリングで体重の軽い人を相手にした場合のこちら疲労と重い人相手の疲労では、重い人を相手にした時の方が大きいことに以前から気付いていました。感覚的には当然といえば当然なのかもしれませんが、どうしてなのか理由はよくわかりませんでした。
最近になって質量ではないかと思うようになりました。質量が大きいので動いた時の運動エネルギーも大きいのです。それを軽い人相手と同じ感覚でコントロールしようとして知らぬ間に力を使ってしまって疲れるようなのです。
力に対しては支点をずらすことである程度は処理できるようになりました。
でも重い人が転がりだすと止めるのが大変^^;。といっていっしょについていって下敷きになるのも嫌だし^^;。ギューっと固めるのも好みではないし。
ただ、運動エネルギーは量の大小だけではなく、拡散したり集中したりと質のコントロールができると習った記憶があります。
支点のコントロールに加え、運動エネルギーを一点に集中することができればなんとかなりそうなんですが・・・下敷きになりながら考えるとしましょう(笑)

このページのトップヘ