武術系の書籍を読み直している。新しい発見がいくつかあって楽しんでいる♪

ところで私は子供の頃から本に直接書き込む癖があって、いまも変わらない。武術系の本も同様でその時々に気づいたことを赤ペンで書き込んでいる。本によっては赤ペンの文字だらけのページも(笑)

それを読むとその時点での考えや悩みがわかり、変遷がそのまま自身の成長を顕している。

いくつか理解できてきたいま振り返るに、当時の考えの多くが間違っているが、実はそんなに外れてもいない。

惜しい!・・・けど違う!!といった感じ(^^;

例えるに、映画「ランボー」の主役は誰?の問いにシュワルッツェネッガーって答えてるみたい(笑)


追記:武術系書籍の中にはあやしい内容のものも多く、すでにかなりの数を処分している(おそらく手に入れた書籍の9割以上(笑))。

たしかに「生死をかけた戦いのみ」が武術の本質とするならば内容や手の内を隠すのも頷ける。

とはいえ、
「大東流に型がたくさんあるのはポイントをつかむのを難しくするためではないかと考えられる」(by佐川幸義)
わけで、

技が盗まれるのを警戒した上で、まぎらわしくしているのであれば、いま存在する武術の技のどれが使えて、どれが使えないかわかったものではなく、事は単純ではない(苦笑)

要するにある技が実際に使えなかったとしても、その武術が使えないのか、隠しているのかその時点では判断できないということ。視点を変えればインチキのまかり通る温床にもなっている。

近頃の私は武術を観る時にその技がどうとかというよりも、自然の摂理に適っているかどうか、または武術のセオリーに適っているいるかどうかを観るようにしている。

ある本など筆者の術理ができているのを写真から観て取れるが真のやり方は「教えない」と堂々と書いている。これが料理の本ならありえない開き直りだが、武術の世界はやや割り切れない気持ちは残るものの、半分は納得できるのだ(※ただ、もしそれが護身術を標榜していて肝心なところを生徒にも隠しているのだとすれば道義的に問題ではなかろうか。「相手からは遠く、自分からは近い」という武術のセオリーの一つすら外しているものを見かけるとちょっとどうかと思ってしまう。)

私たちは与えられる情報の中から必要なものを抽出しなければならないわけだが、考えてみると玉石混合のネット情報社会も似たようなものでいわば時代を先取りしているともいえなくもないのか・・・な(笑)